2025/07/08
七夕の夜
7月7日は七夕ですね。
各地で七夕にちなんだお祭りがあったり、
七夕飾りを作って、お願いを短冊に書いてみたりと、
季節の節目に行われる素敵な年中行事の1つですね。
今回はそんな素敵な七夕の由来を少しだけご紹介したいと思います。
七夕で最も有名なのが、織姫と彦星の伝説です。中国ではそれぞれ織女と牽牛と呼ばれます。天空の主である天帝の娘で、機織りの名人だった織女は、牛飼いの牽牛と恋に落ちて結婚しました。
しかし結婚後、働き者だった2人は仕事をしなくなり、それに怒った天帝は2人を天の川の両岸に引き離します。悲しみに暮れる織女を不憫に思った天帝は、年に一度だけ2人を合わせるように計らった、というのが伝説のあらすじです。
織姫はこと座の一等星「ベガ」、彦星はわし座の一等星「アルタイル」という星にあたります。旧暦7月7日は、天の川を挟んでベガとアルタイルが最も輝いて見えることから、この伝説が生まれたそうです。また、ベガとアルタイルに、白鳥座の一等星「デネブ」を加えた3つの星は「夏の大三角」と呼ばれ、広く親しまれています。
日本では、
女性が着物を織って棚にお供えし、豊作を願ったり人々の穢れを払ったりするという風習です。
選ばれた女性は「機織津女(たなばたつめ)」と呼ばれ、「棚織(たなばた)」という機織り機が使われていました。
七夕が「たなばた」と当て字で読まれるのは、この風習が由来とされています。
今年の七夕は晴れたので、きっと織姫と彦星は会えたでしょう♪