2025/03/03
エアコンの歴史
私たちの生活には欠かせないエアコン。
今回はこのエアコンの歴史についてご紹介しようと思います!
空気を冷やす方法は約200年前に発見されました。
1823年 イギリスの科学者、マイケル・ファラデーが
「圧縮させて溶体になったアンモニアを蒸発させると、
周りの空気を冷やすことができる」ことを発明しました。
1842年 アメリカのジョン・ゴリー医師がマラリヤや
黄熱病といった病気の治療の為、
気体の圧縮技術を使った製氷機を発明しました。
1902年 アメリカのウィリス・H・キャリア(空気調和の父)が
世界初のエアコンを発明。
温度と湿度をコントロールするもので工業用に作られました。
1930年 効率や経済性が良く、毒性のない冷媒を発明しました。
1931年 世界初の窓につける形の「ウィンド型」エアコンが
アメリカで開発しました。
このウィンドエアコンが大量生産されて、
エアコン普及のきっかけになりました。
1935年 日本初のルームクーラーが「空気調整機」として発売しました。
1952年 日本でウィンド型エアコンが発売しました。
1960年 大気中の熱を利用する「ヒートポンプ式」の冷暖房エアコンが発売しました。
1980年 エアコンの動きを調整して、室内の温度を適度に調整することのできる
「インバーターエアコン」が発売されました。
1990年代 エアコンの小型化、軽量化が進みました。
1995年 暖房、冷房だけじゃなく、除湿、加湿、換気ができる機能のついた
エアコンが発売されました。
2000年代 フィルターの自動清掃を行うエアコンが登場しました。
今、快適な空気、空間を提供してくれるエアコンは
様々な人がいろんな思い、願いで進化していきました。
今後、更に快適かつ地球にも優しいエアコンが開発されていくでしょう。